2011年12月アーカイブ
自分の努力次第で防げる!白髪になる原因とは?
白髪になる原因は、今まで不明とされていて、遺伝の影響と言われていたのですが、
確かにそれも原因の一つ。
ただ、遺伝が全てではないんです。
どれくらい遺伝の影響が関わっているかまではまだわかっていません。
でも、つい最近になって、それ以外の原因の解明が進みました!
しかも、発見したのは日本人で、東京医科歯科大学教授の西村栄美先生!
その内容はこれから説明しますが、白髪になる原因を知ると、
ヘアケアで気をつければ白髪を防げる可能性が高いということがわかったんです^^v
ドライヤーのあて過ぎが髪に悪い理由
スタイリングに欠かせないのがドライヤーやヘアアイロン。
念入りにじっくり乾かす人もいれば、何気なく使っている人、使い方は色々ですね^^
でも、使い方を間違えると、髪や頭皮に悪影響。
「髪焼け」や「頭皮やけど」を起してしまうんです><
しかも、気づかないうちにダメージを与えていているんです。
トリートメントは頭皮につけず、毛先だけにつけよう
トリートメントをする時に、よくある間違った使い方。
それは、頭皮マッサージをするように、頭皮にもみ込んでしまうこと。
頭皮マッサージができるように作られたシャンプーならわかりますが、
トリートメントは頭皮に使うものではありません。
間違った使い方を続けると、頭皮トラブルに発展して、薄毛、抜け毛に繋がります。
肉食中心は髪にNG
野菜が嫌いで肉が好き、というのは男性に多いですが、最近は女性でも増えてますね^^;
でも、髪のことを大切にしたいのなら、それは気をつけたいところです。
肉中心の食事は、一番髪に良くないんです。
薄毛体質を進行させてしまいますし、女性ホルモンで守られている女性の場合も、肉食中心を続けていると薄毛への道を進行させます。
今は強くてコシのある、枝毛や切れ毛一つないサラサラな髪でも、軽く見ていてはいけませんよ。
たとえ薄毛まではいかなかったとしても、そのうちダメージヘアになる可能性があるんです。
肉食中心の食生活は何が問題になるのでしょうか?
頭皮ケアには頭皮ストレスの解消も必要
髪を美しい状態にキープしたり、抜け毛や薄毛に悩まされないためには、
男女問わず、日頃の頭皮ケアが必要です。
"頭皮ケア"と言っても、良いシャンプーや育毛剤を使うだけが頭皮ケアではありませんよ^^
生活習慣や普段過ごしている環境にも気をつけた方が良いんです。
人はストレスを感じると不調を感じますが、実は頭皮も同じようにストレスで不調になるんです!
なかなか自覚がないから気づきにくいですけど、
髪質の変化として現れたり、抜け毛になったり、少しずつ影響が出てきます。
現代社会で増えていると言われている円形脱毛症もストレスが原因になっていることが多いのです。
強いストレスを受けると、育ち盛りの子供でも抜け毛に発展するそうですからね><
この場合、ストレスの原因を取り除けば髪は元に戻るそうですが、
長々とストレスを持ち続け、毛根が死んでしまったら元に戻らない可能性もありますよね。
多くの人は円形脱毛症まではいかないかもしれませんが、
ストレスの多い現代社会では、小さくても何かしらのストレスは抱えていると思います。
その不調を抱えていると、切れ毛や枝毛、髪のボリュームなどにも繋がってきてしまいます。
なので今回は、ストレスケアについて紹介します。
日本はアジアで薄毛率トップ!薄毛になり易い理由とは?
「薄毛世界地図」というのが発表されて、話題になっていますね^^
アデランスが調査した世界の薄毛率を、旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日本法人・トリップアドバイザーというところが地図化、公開したみたいですが、なんと、
日本はアジアでトップ、世界で14位の薄毛率なんだとか!
その地図が右の図です。
順番は
- チェコ:プラハ
- スペイン:マドリード
- ドイツ:フランクフルト
- フランス:パリ
- イギリス:ロンドン
- アメリカ:ニューヨーク・シカゴ・ロサンゼルス
- イタリア:ミラノ
- ポーランド:ワルシャワ
- オランダ:アムステルダム
- カナダ:モントリオール
- ロシア:モスクワ
- オーストラリア:シドニー
- メキシコ:メキシコシティ
- 日本:東京
- 中国:香港
- シンガポール:シンガポール
- タイ:バンコク
- 台湾:台北
- マレーシア:クアラルンプール
- 韓国:ソウル
- 中国:上海
となっています。
薄毛率って、遺伝的な要素もありますが、遺伝の要素は25%ほどしかない、
という専門家の意見もあります。
つまり、75%は生活習慣など、後付けによるものはかなり多いんですね^^;
そして、女性の場合も、男性の悩みだと他人事に思わない方が良い理由もあります。
最近は女性の薄毛の悩みが増えてきていますからね。
冬のフケ・かゆみの原因はドライ頭皮
冬になると、頭がかゆくなったり、フケがよく出る、という人がいます。
それは不潔だからそうなっているのではありません。
原因は、ドライ頭皮。
つまり、頭皮が乾燥しちゃってるんですね^^;
頭皮が乾燥している状態は、よい状態ではありません。
保湿など乾燥対策が必要です。
とは言っても、間違ったヘアケアは乾燥の元!
実はそれが原因でドライ頭皮を進行させている人が結構いるんです。
体質の問題じゃないんです。
今回は、乾燥する季節の頭皮のケアで気をつけるべきことを紹介します。
タバコはこんなにも頭皮や髪に害を与えます。
喫煙は、百害あって一利なしと言われていますが、
これは髪や頭皮にも言えます><
私も昔は喫煙者でしたが、禁煙に成功したので、今は吸ってません^^v
- 「タバコを吸ったら頭がスッキリする」
- 「吸わないとイライラする」
と思っていましたけど、止めてみてわかったのは、タバコは、
吸い続ける習慣が生みだした「クセ」のようなもの
だというのがわかりました。
「止めたらどうなるんだろう?」という思いが邪魔して、習慣を変えるのが怖かったんだと思います。
でも、止めてみると、実はなんともなかったんですね^^
タバコは体に悪い、というのは誰でも知っていると思いますが、
私は、吸い続けるとどうなってしまうのか知ってから本気で止めようと思いました。
キレイな髪 は、睡眠から♪頭皮のゴールデンタイムは寝るようにしよう
忙しい現代人。
仕事で遅くなったり、テレビやインターネットなどを夜遅くまでやっていたりなど、
色々な要因で遅い時間に寝るようになったり、夜更かししたりしてしまいますよね。
4時間半睡眠の方法が流行ったりするほど、効率ばかりに目がいきがちです。
それをやると、確かに1日を効率よく過ごせますが、
続けていくと、髪や頭皮に負担がかかる場合があります。
特に、髪や頭皮にお悩みを抱えている方は、睡眠は大切にした方が良いですよ^^
朝シャンは頭皮にダメージを与えます
昔、朝シャンって流行りましたね^^
今も、流行りではないにしても、身だしなみの一貫としてやっている人は多いと思います。
特に、働いている男性は多いみたいですね。
気分がすっきりしますし、ヘアスタイルも決まりやすいです^^
ただ、頭皮や髪の健康を考えると、朝シャンはあまり良い習慣とは言えません。
実際、「朝シャンは はげる!」と思っている方も増えてきています。
必ずしもはげるとは言い切れませんが、頭皮に悪影響を与えやすい要因の一つになっているので、
何も考えずにやり続けると、頭皮トラブルに悩まされるかもしれませんよ^^;
朝シャンが頭皮の健康によくないのは、いくつか理由があります。
一つずつ挙げてみます。