冬は乾燥から頭皮や髪を守るヘアケアを
冬は空気が乾燥する季節です。
お肌や手などを手入れせずに放っておくと、
カサカサになりますよね^^
お肌や手は保湿クリームでお手入れするのは普通なのに、
髪や頭皮の保湿にも同じくらい力を入れている人は少ないのではないでしょうか?
頭皮は、髪と1枚皮で繋がっています。
なので頭皮もお肌と同じように乾燥するので、
頭皮の保湿ケアが必要なのがわかりますよね^^
頭皮の乾燥はフケの原因になります。
そこで間違ったシャンプーの仕方をすると、頭皮が過度な乾燥した状態になり、
かゆみや炎症を引き起こすんです。
髪についても同じことが言えます。
髪は、構成する要素のうち10数%~35%くらいは水分で占めています。
これが7%を下回ってしまうと、ダメージを受けやすい髪になってしまい、
キューティクルがはがれ、枝毛や切れ毛に発展します。
女性で最も悩みの多いパサつきを作りやすい環境ができてしまうんですね^^;
つまり、冬はダメージを受けやすい季節ということです。
それを防ぐには、頭皮や髪の乾燥を防ぎ、保湿していかなければいけません。
具体的にはどうしたらよいでしょうか?
シャンプーのしすぎに注意
Shampooing (365 Reject) / ktpupp
シャンプーのしすぎは、汚れとなる余分な皮脂だけでなく、
頭皮を守るのに必要な皮脂も奪うことになります。
頭皮の乾燥に繋がりますね。
これは冬だけでなく、年中言えることです。
頭皮は、寒くなると乾燥から守るために皮脂量を増やします。
なので、寒いからと言って髪を洗わなすぎると皮脂汚れが毛穴に詰まり、抜け毛の原因になります。
しかし逆に、洗いすぎると乾燥を招くので注意が必要です。
皮脂量は環境や体質などで個人差がありますが、
皮脂のバランスをとる意味でも冬場は特にアミノ酸系シャンプーを使用した方が良いですね。
アミノ酸系シャンプーは、皮脂を必要以上に取り過ぎないのです^^v
シャンプー前にホホバオイルもオススメ
シャンプー前に、ホホバオイルを使うこともオススメです♪
ミシガン大学のレポートによると、ホホバオイルはバクテリアやアレルギーの原因となる異物の侵入を防ぐ皮膚のバリア機能を回復させる事から、アトピー肌のスキンケアにおいても理想的なオイルと言われているんです^^
シャンプー前に頭皮マッサージをしながら使うと、乾燥を防ぐ対策になります。
もちろん、ホホバオイルは良質なものを使った方が良いですね。
特に、ナチュラルオーケストラ ホホバオイルがお勧めです^^
ナチュラルオーケストラは、USDA(アメリカ合衆国農務省)、ACO(オーストラリア政府登録有機認証機関)のオーガニック認定を受けた、100%オーガニックのホホバオイルです。
頭皮マッサージのやり方は、ナチュラルオーケストラの公式サイトによると、
- シャンプーをする30分ほど前を目安に、ホホバオイルをつけ、髪や地肌を優しくマッサージ
- その後、蒸しタオルなどで頭髪をくるみそのまま放置
- 時間が経ったらシャンプーで洗い流す
ということだそうです。
⇒ナチュラルオーケストラ公式サイトの説明はこちら
これで皮脂線から出た汚れを落とすことができるので、髪のコシ・ツヤを取り戻し、頭皮を健康に導くことができます。
トリートメントを丁寧に
頭皮の乾燥は、適度な皮脂量に調節すれば守られます。
一方で髪の乾燥はトリートメントで保護してあげることが必要です。
ただ、トリートメントのやり方を間違えている方が多いんですね^^;
特に、マッサージをするように頭皮にすりこむのは間違いです。
トリートメントは髪を保護するためにするものなので、頭皮につけると毛穴をふさいでしまいます。
トリートメントを使う場合は、シャンプーで髪を洗った後にタオルで水分を拭き取り、
ダメージの多い毛先につければ十分です。
ドライヤーの熱には気をつける
ドライヤーは、熱に気をつけなければいけません。
ドライヤーの熱は、髪や頭皮の水分を奪います。
だからと言って髪を乾かさないでいると雑菌が繁殖する原因になりますので、ドライヤーを正しく使う知識が必要です。
使い方は、
髪から10cm以上離して、ドライヤーを左右に振りながら乾す。
これだけです^^
これでドライヤーの熱を1か所に集中して当てないようになり、頭皮の乾燥を防ぐことができます。
静電気に気をつける
冬は静電気が起こりやすい季節です。
静電気が起こるのは乾燥しているからなのですが、
ブラッシングをしすぎたり、勢いよくやり過ぎると、その摩擦で静電気を発生させ、乾燥させてしまいます。
頭皮から毛先に向かって、ゆっくりとかしましょう。
また、ヘアブラシの素材によって色々な特徴がありますので、
使い分けると良いですね♪
加湿器を使う
どんなにヘアケアをしても、外の空気が乾燥していれば、
髪や頭皮に負担をかけます。
そんな時は加湿器を使って部屋の湿度を保つと、負担を和らげることができます。
また、自宅だけでなく、仕事場のオフィスでも使える卓上加湿器もあります。
右の写真は、USBにも対応している、超音波式のコンパクト加湿器です。
パソコンの横に置いて、USBに繋いでおけば、細かいミストがでてきますよ^^
普通のコンセントでも使えます。
お肌の血行改善
冬は寒さで毛細血管が収縮しますので、新陳代謝が悪くなります。
そうなると頭皮への栄養も行き届きにくくなりますので、
髪にも悪影響を与えます。
新陳代謝を上げるには、運動をすることが必要ですが、
頭皮にうってつけの運動は、顔ヨガ(フェイシャルヨガ)などの、表情筋トレーニングです。
このような表情筋運動をすることで血流が良くなりますし、
皮膚表面の温度が上がります。
お顔のアンチエイジングにも繋がりますよ^^
関連する記事:1件
- 冬のフケ・かゆみの原因はドライ頭皮(2011年12月11日)
コメントする