※この記事にはプロモーションが含まれています。
染めにくい後ろ髪の白髪、鏡を見ずに上手に染める方法
後頭部の白髪を染める時って、難しいですよね^^
合わせ鏡をして染めようとすると、確かに後ろは見えるかもしれませんが、見え方がややこしいのでかえって混乱してしまいます。
でも、工夫すれば自分でキレイに、しかも鏡を見ずに染める方法があるんです。
NHKの「あさイチ」で紹介されていました。
柄の部分を上手く使う
後ろ髪を染める前に、まず基本の白髪染めの仕方は量と置くということがポイントでした。
詳しくはこちら⇒白髪染めを長持ちさせる塗り方のコツ
この塗り方を後ろ髪でもやっていくわけですが、上手にやるには、櫛の柄の部分を使います。
まずは後ろ髪を半分に分けます。
それから柄をを使って「ハ」の字になるように、真ん中の分け目から斜め下に向かって分けます。
このようにして作った分け目に、置いていくようにして塗っていきます。
1つの分け目が終わったら、もう1cm上で同じように斜めに向かって分け、塗っていきます。
このようにして左側も右側も、下から上に順番に塗っていくことで、鏡を見ずとも流れ作業で塗っていけます。
また、やるときは下から上が良いでしょう。
後頭部の白髪はてっぺんに近い方が多いという方が多いので、上から塗った方が良いんじゃないか?と思うかもしれませんが、上から下にやっていくと腕が疲れてきます^^;
髪を分ける時に"平行"ではなく、"斜め下"なのは、真っすぐだと手が奥に届きにくいからです。
斜め下の方が塗りやすいです^^
襟足はどうする?
襟足はまず全部上げます。
そして、カラー剤をとって、上にあげるようにして塗っていきます。
逆に、下に向かって塗ると、カラー剤が首についてしまい、ただれる原因になってしまいますのでご注意ください。
コメントする