女性はホルモンバランスが乱れると薄毛が進行します
女性にはホルモンの周期があります。
そのバランスによって体調が大きく変化しますよね。
時には気分が滅入ってしまったりもします><
バランスの変わり方は人それぞれですが、に大きく乱れると薄毛を加速させてしまいます!
薄毛に関係する女性ホルモン
女性ホルモンは、女性らしさを作る卵胞ホルモン(エストロゲン)と、妊娠に関係する黄体ホルモン(ゲスターゲン)の2種類があります。
この2種類は、月経から次の月経がくるまでの約28日周期で分泌量が変化して、交互に優位な働きが入れ替わります。
主な特徴はこちらです。
女性ホルモン | 働き | 優位期間 | 頭皮への影響 |
---|---|---|---|
エストロゲン | 毛髪の発達 子宮の発達 コレステロール増加防止 |
月経期 | 血行不良 乾燥しやすい時期 |
月経後 (分泌のピーク) |
水分量・皮脂量が一番整う時期 | ||
ゲスターゲン | 排卵を抑制 体温上昇 体内に水分をため込む 皮脂の分泌を高める |
排卵期 | 皮脂量増加 べたつきやすい時期 |
月経前 (分泌のピーク) |
皮脂量増加 べたつきやすい時期 |
他にももっと働きはありますが、女性ホルモンの優位性が変わると、お肌や頭皮にも影響を与えることがわかりますね。
今のところ、女性の薄毛に関係するのは主に、毛髪の発達に関係するエストロゲンだと考えられています。
エストロゲンは毛髪の維持にも役立っているので、これが減少してしまうと髪も細く弱ってしまいます><
ストレスを減らしてホルモンバランスを保とう
女性ホルモンが減少してしまうのは加齢の影響もあります。
でも、それ以外に気をつけたいのがストレスの影響です。
ストレスを感じた状態が続くと、もちろんホルモンの分泌に影響します。
そうなると、エストロゲンの分泌も不安定になりますから、若い女性でも脱毛が進みます><
最近は若い女性でも薄毛に悩んでいる人は多いみたいですね。
薄毛に悩む方は、そのようにストレスになっているものに気を配り、それをできるだけ溜めないように配慮するか、避けられない場合は別のところで解消するようにしなければいけません。
ストレスの解消法は人それぞれなので、一概には言えませんが、一番良いのは自分の好きなことに没頭することです。
そういう楽しいと思えることを普段から見つけておくことが大切ですね^^
ただ、趣味になるものは人によって好き嫌いがあるので、趣味を見つけようとして無理に嫌いなものをやり続けると余計ストレスを溜めてしまいます。
面白そうだと思うものを軽い気持ちでやってみるくらいがちょうどよいですね^^
また、趣味がなくても、アロマや紅茶などの香りで癒してもらうのも手かもしれません。
香りには脳に直接作用してリラックス効果がありますからね^^
ホルモンの分泌も変わるみたいですよ。
ちなみに私は、WEN(ウェン)のシャンプーでも癒されました♪
ヘアケアしながら癒しを求めるならオススメです^^
⇒WENの体験談はこちら
コメントする